3/16 情報交換会 中止のお知らせ

3月16日に開催を予定しておりました情報交換会は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、開催を中止することといたしました。大変申し訳ございません。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

11/29中医協傍聴レポート

11月29日は入院医療(その3)について、「地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料について」「回復期リハビリテーション病棟入院料について」「入退院支援について」の3項目が議論されました。地域包括ケア病棟の3つの役割が適切に機能するための見直しや、リハビリテーション実績指数におけるFIM等の患者指標の扱いなど、幅広い意見が交わされた。看保連から要望した入退院支援加算3も議論され、看護師の専従配置を見直し、専任配置+研修受講の要件化へと緩和する提案があった。

11/15中医協傍聴レポート

11/15に開かれた中医協総会では、看護必要度の「危険行動等に該当し、A1点かつB3点以上」における急性期入院の評価指標としての妥当性に関する議論が活発に行われました。
この日の総会では、入院医療等の調査・評価分科会の調査結果をもとに入院医療に関する議論が始まりました。争点となったのは、A心電図モニター、B『診療・療養上の指示が通じる』『危険行動』のいずれかに該当する患者は急性期入院の評価指標として妥当なのかという点で、「廃止を含めた見直し」を主張する支払側と急性期においてそれらの重要性を訴える診療側とで意見が分かれました。今後もこの件について議論が継続されていくと考えられ、引き続き、経過を追っていきたいと思います。

11/5第20回三保連シンポジウムが終了しました

11月5日に第20回三保連合同シンポジウムが開催されました。テーマは令和2年度診療報酬改定に期待するもの-三保連の重点要求項目-でした。看保連は宇都宮明美副代表理事が登壇し、看護の「つなぐ」「支える」機能として、疾病の重症化予防、地域包括ケアの推進、効果的・効率的な医療への貢献の、3つの重点課題に沿った要望内容について報告いたしました。内保連の横谷進医師からは、「説明と同意」の評価として『意思決定支援管理料』を要望した背景と緻密なデータについて発表がありました。外保連の瀬戸泰之医師からは、ロボット支援下内視鏡手術の厳しい施設要件や、手術に関する診療報酬と人件費・償還不可材料の不均衡に関する現状が報告されました。
厳しい医療財源の中でも、高水準な日本の医療を全国の患者さんが隔てなく受けられるよう、そして提供側の医療者が疲弊しないよう、三保連が協働して国へ働きかけていくことが確認されました。
たくさんの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。

    

11/5介護報酬体系のあり方検討委員会が終了しました

令和元年11月5日に介護報酬体系のあり方検討委員会が開催され、看保連における令和3年度介護報酬改定に向けた議論がスタートしました。6月に実施した加盟学会・団体の意向調査結果について、提出した学会・団体からの説明をもとにディスカッションを行いました。また、過去に何度か要望した項目については、要望内容と添付のエビデンスデータを見直して戦略を立て直すことが課題となりました。次回は令和2年2月頃の開催となります。引き続き、看保連での議論を深めていきたいと考えております。

  

10/31医療技術評価分科会 傍聴レポート

令和2年度診療報酬改定に向けた医療技術評価提案書に関する議論を行う「診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会」が開催され、傍聴に行ってまいりました。看保連からは6学会19項目の医療技術評価提案書を提出しましたが、分科会の下に設置されたワーキンググループでの審査の結果、13項目が「医療技術評価分科会における評価の対象となる技術」として承認されました。このあとは、当分科会委員による事前評価が行われ、〈保険適用する優先度が高いと考えられる技術〉〈分科会としては今回改定で対応を行わない技術〉〈先進医療として継続する技術〉〈評価対象外〉の4つに分類されます。その分類の案は令和2年1月頃の分科会に提案される予定です。
これまで、多くの看護研究者や臨床看護実践家、看護系学会が取り組んでこられた看護技術が、一つでも診療報酬の評価として認められること、そして何より、患者さんにそのケアを届けられることを願ってやみません。

また今回は学会によるレジストリ解析について日本肝胆膵外科学会と日本胸部外科学会から発表がありました。

本日の資料はこちら→10/31医療技術評価分科会

10/25、10/30中医協・傍聴レポート

個別改定項目の議論を行う第2ラウンドがスタートしてから2ヶ月が経過しようとしています。最近は中医協の開催ペースが週2になり、傍聴レポートが遅れ気味になってまいりました。それでも、取り扱われたトピックスだけでもアップしていきたいと思いますので閲覧していただけますと幸いです。
10/25は個別事項(その6)として「治療と仕事の両立支援、救急/小児・周産期、業務の効率化・合理化」がテーマでした。中でも、看保連から要望した療養・就労両立支援指導料が扱われ、両立支援に係るやりとりのうち、企業からの情報提供に基づいて保険医療機関が指導を実施し、企業に情報提供を行った場合に評価をする、といった見直し案が提案されました。また圧倒的大多数を占める、産業医が選定されていない事業場においては、企業が専任した保健師などの労働者の健康に係る担当者への情報提供を可能とする案も提示されました。
10/30は、外来診療(その1)として、かかりつけ医機能に関する議論が行われました。現行の評価を充実せよとの意見がある一方で、かかりつけ医機能の説明を強化すべき(例えば要件化など)との意見もあり、国民の受療行動にも関連する議論が進められていました。

10/9中医協・傍聴レポート

本日の個別事項は「がん対策」「腎代替療法」「移植医療」の3つがテーマでした。医療課の説明および議論の一部を紹介しますと、「がん対策」では、平成30年度改定から末期心不全が緩和ケア診療加算の対象となったことを受け、他の緩和ケアに係る評価の見直しの必要性が論点に上がりました。「腎代替療法」は、新しい腎性貧血治療薬導入に伴う評価の見直しや、慢性腎臓病患者への移植を含めた腎代替療法に関する情報提供を推進するための評価の見直しなどが論点に上がりました。「移植医療」では、臓器提供施設や担当医の負担が大きいことを踏まえつつ、ドナーや家族の意向に沿った臓器提供を円滑に進めていけるような評価のあり方などが論点にあがりました。なかでも「腎代替療法」の議論の中で、透析患者数は約33万人で毎年約5000人ずつ増加しているとあり、治療に係る診療報酬の議論だけでなく、透析予防・重症化予防といった「予防」を強化することの必要性に関する委員の発言が印象に残りました。

Nursing Nowキャンペーン実行委員会 参加報告

令和元年10月2日に日本看護協会にてNursing Nowキャンペーン実行委員会が開催され、事務局・小野田が参加いたしました。看保連の取り組みとして、ホームページへのキャンペーンロゴの掲載、メール署名へのキャンペーン特設サイトリンクの掲載、各種イベントでのキャンペーン参加のアピールなど、様々な活動を報告してまいりました。その他、「看護の日・看護週間」制定30周年・ナイチンゲール生誕200周年の節目となる2020年に開催される“Nursing Nowフォーラム・イン・ジャパン”の企画などが話し合われ、日本の看護を国内外にアピールすべく盛り上がりを見せております。そして、実行委員会の最後には、出席者でキャンペーンロゴを持っての記念撮影も行いました。