9月10日に開催された自民党・看護問題小委員会に事務局長が参加いたしました。令和7年度の看護系予算について、厚生労働省と文部科学省と子ども家庭庁から説明を受けました。看護系団体の要望は看護連盟様が代表でご説明くださいました。
【参加の皆様】令和6年度 第1回診療報酬体系のあり方に関する検討委員会_資料のご案内
第1回診療報酬体系等あり方検討委員会の資料はコチラです。開封用パスワードはメールでご案内しております。
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
【参加の皆様】令和6年度 第1回看護技術検討委員会_資料のご案内
第1回 看護技術検討委員会の資料はコチラです。開封用パスワードはメールでご案内しております。
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
第19回情報交換会のオンデマンド配信は終了しました。
2024/8/9に開催された第19回情報交換会のオンデマンド配信は9/20で終了いたしました。ご参加いただき誠にありがとうございました。
新規加盟学会のご紹介「一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会」
「一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会」が新規にご加盟下さいました。これで看保連加盟学会・団体は59となりました。引き続きどうぞよろしくお願い致します。
一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会ホームページhttps://www.jsdr.or.jp/
【参加の皆様】第1回介護報酬体系等あり方検討委員会_資料のご案内
第1回介護報酬体系等あり方検討委員会の資料はコチラです。開封用パスワードはメールでご案内しております。
資料➡★R5-1介護報酬あり方委員会 議事次第&資料(統合版)
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
【参加の皆様】第1回診療報酬体系等あり方検討委員会_資料のご案内
第1回診療報酬体系等あり方検討委員会の資料はコチラです。開封用パスワードはメールでご案内しております。
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
【参加者の皆様】第1回看護技術検討委員会_資料のご案内
第1回看護技術検討委員会の資料はコチラです。開封用パスワードはメールでご案内しております。
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
【執筆情報】小野田事務局長の連載が始まりました(看護管理、2024年1月号~)
看保連の小野田事務局長による連載が、看護管理 No.34 Vol.1(2024年1月号)にてスタートしました。
連載タイトルは「政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ① 看護管理者が政策を知る,ということ」です。社会保障に関する政策・制度などを中心に詳しく解説をしています。お手に取っていただけると大変うれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
【医学書院HP】雑誌:看護管理 https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/detail/41376
2024年度 研究助成の公募開始のお知らせ
このたび看保連では、2024年度研究助成の公募を行うことといたしました。
つきましては、下記の2024年研究助成募集要項と2024年研究助成申請書をご確認ください。
なお、申請にあたっては所属学会・団体の長のご署名が必要となります。
申請される方は事前に所属団体の事務局へお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
●募集期間:2023年12月1日(金)~2024年1月31日(水)17時必着
●助成期間:2024年4月1日~2025年3月末日
●申請先:電子メールもしくは郵送にて看保連事務局まで
※過去の研究助成採択テーマおよび報告書についてはこちらをご覧ください。